MENU

歯周病・歯周内科|昭島市 大西歯科医院

薬で治す歯周病

歯周病が薬で治る!?

歯周病は薬で治る!歯周病治療といえば、昔から歯磨き指導と歯石を除去したりする歯のまわりのお掃除がどの歯科医院でもされている基本的な治療です。

しかし、この基本的治療をしても、一生懸命歯磨きしても、なかなか歯肉の炎症が取れず、歯肉の腫れや出血・口臭で悩まれ、歯周病で歯を失う方がおられることも事実です。

ところが、簡単に薬で治す方法がみつかったのです。

原因である菌を特定し、薬でその菌を退治する事ができるようになったのです。

この治療法は21世紀に入ってから行われている方法で、最新式の治療方法「顕微鏡を使った歯周内科治療」です。

歯周内科とは

歯科界の新しい分野「歯周内科学」。これまでとまったく異なったあたらしい考え方。お薬で歯周病を治してしまう治療の総称です。

では、なぜ感染症なのに治らないのでしょうか。

医科において一般的な感染症は風邪です。一般的な風邪であれば医師の指示に従ってきちんと薬を飲めば、ほとんどの場合、治ってしまいます。

では、歯周病も同じように治らないのでしょうか。

現在の歯周病治療は外科的な処置が主流です。しかし、それは歯科医師が特殊な技術を持ち、患者さんも歯磨きがうまくできるという厳しい条件下でないと、良い結果が生まれないのです。

どんな条件下においても同じ方法で、簡単に良い結果が生まれる方法はないものかと、多くの歯科医師が知恵を出し合った結果生まれたのが、薬で歯周病を治す歯周内科という治療法なのです。

歯周内科治療の治療方法

この治療方法には4つの大きなポイントがあります。

  1. 位相差顕微鏡での菌の確認
  2. 細菌の除去薬剤の内服
  3. カビの除去薬剤あるいはカビとり歯磨き剤での歯磨さ
  4. 除菌後の歯石とり

特に【1】は非常に大きなポイントです。位相差顕微鏡でお口の中の菌を確認しなくてはなりません。歯周病菌がいるのか、カビが多いのか、あるいは非常にきれいなのか。位相差顕微鏡で確認しないと、お薬の選択ができないのです。

細菌の除去薬剤


カビの除去薬剤およびカビ取り歯磨き剤
(いろいろな種類があります)

ペリオバスターNという歯磨き材を使います。


ペリオバスターNとは・・・

  • 強力な殺菌作用を持つ液体歯磨き材です。
  • 天然成分のみでできています(ヒノキ・アロエ・・・など)。
  • ニンジンの味がします。
  • 飲みこんでも問題ありません。
  • バイキンをやっつけ、口臭を予防します。
  • まれに(1/1000程度)ヒノキアレルギーにより、好ましくない作用が出ることがあります。不快な症状が出た場合はお申し出ください。

使用法

  1. グラスに入っている「ペリオバスターN」をすべて口に含みます。
  2. クチュクチュとお口全体にいきわたらせます。
  3. 歯のお掃除を行います。

飲んでも食べても安全な歯磨き材です。毎日のお手入れにもオススメします。

位相差顕微鏡検査

顕微鏡検査では歯周病菌やカビ菌がほとんどの方に見られます。われわれは患者さんのお口の中の汚れをほんの少し採取し、それを顕微鏡で観察します。

顕微鏡で見ることで、今現在の菌の状態を確認することができ歯周病になりやすいかどうか、今はどういう状態なのか、これからどういう状態になっていくのかがわかってきます。

さらに映し出された動画像を拡大表示する機能を用いることで治療効果のよりわかりやすい説明を聞くことが可能です。

いったいどんな菌がいるのでしょう

位相差顕微鏡で確認できる菌の一部です。

どうやって歯周病は進行するのでしょうか

歯周病菌  カビ

カビが歯ぐきについて根を下ろし炎症を起こします。

症状:口臭、ネバネバ感

炎症によって歯ぐきが腫れ、歯と歯ぐきの間の溝が汚れやすくなり、カビがさらに奥で炎症を起こします。

症状:歯ぐきの赤み、時々出血する

歯と歯ぐきの間にポケットができます。歯周ポケットといいます。ここに歯周病菌がたまり、炎症がひどくなり、骨が溶けていきます。

症状:歯ぐきの炎症、時々腫れる、赤みの悪化

歯周ポケットはさらに深くなり、よりたくさんの菌がたまっていきます。

症状:歯ぐきを押すと膿が出る

骨はさらに溶け歯周ポケットはさらに深くなり、さらに多くの菌がたまっていきます。

症状:口臭がさらに悪化、出血がひどい、歯が揺れる、噛むと痛い、膿が出る、歯ぐきがよく腫れる

最後には歯の周りに骨がなくなってしまい、グラグラになり、抜かないといけなくなります。

症状:歯が痛くて噛めない、歯が揺れて噛めない、歯ぐきがいつも腫れている

感染経路

生まれたときには人のお口の中には歯周病菌は存在しません。しかし、もともといない歯周病菌がなぜ今お口の中にいるかというと、人からうつされているのです。いまも、家族の間でうつしあってる状態にあるかもしれません。

回し飲みや回し食い、箸の使いまわし、キス、くしゃみなど、が感染ルートとしてあげられます。菌が再びお口の中にっ入ってくると、お口の中で定着して歯周病を発症する可能性が出てくるということになります。

特に危険なのは性感染です。せっかく歯周病を治してもパートナーからうつされたのでは意味がありません、パートナーの方と同時に治療なさることをおすすめします。

再発防止するには

カビ菌は口腔内常在菌といって、お口の中に必ず住み着いている菌です。徹底的にやっつけても、空気中や食べ物や手の指などから再びお口に戻ってきます。全滅させることは不可能なのです。

ですから毎日の歯磨きと歯科医院における定期的なプロフェッショナルクリーニング(PMTC)が大切です。カビ菌が増えすぎると歯ぐきが腫れるなど、悪い影響が出てきます。また、カビ菌は歯周病菌の快適な住みかにもなりますので歯周病菌が再感染しやすくなります。

定期的に歯科医院に通って、歯周病菌が再感染していないか、カビ菌が増えすぎていないか、顕微鏡で確認しカビ菌が増えすぎないように専用の器具を用いてクリーニングを行う必要があります。

義歯

義歯を使っている方は、義歯にもかなりカビが付きます。義歯の清掃もこれから非常に重要になってきます。

虫歯

カビは歯周病にだけ関与しているわけではありません。カビはお口の中で酸を出すことがわかってきていますので、その周りに歯があれば歯を溶かし、虫歯を作ってしまうのです。

タバコ

今回使う薬は白血球が運んでくれる薬なので、たばこを吸うと歯ぐきの血管が収縮し、白血球が減少し、薬の効きが悪くなります。

また、タバコは歯周病になりやすく、歯周病が治りにくいことがわかっています。

全身疾患との関係

菌が全身疾患に大きく関与しているのが医科でも問題になってきています。カビが肺に入れば肺炎になってしまいます。歯周病菌も、わずかでもお口の中で出血を起こすとそこから血管に菌が入ってしまい、心臓で炎症を起こすのです。歯周病の人が心臓病になる確率は2~3倍に上がります。ほかにも食道癌、糖尿病、早産、高血圧などにも関与しています。

顕微鏡と薬による治療

【45歳の男性】

治療前の自覚症状:「歯周病といわれました。歯がグラグラして、噛むと痛いです。時々歯茎が腫れます。口臭もあります。」

初診の菌の状態です。
カビ、歯周病菌が多数見られます。

1週間後の非常にきれいになった菌の状態です。
本来いるべき正常な菌は残っています。

自覚症状の変化:1週間で口臭、ネバネバ感が消失。出血なし。

一週間後の感想:「気になっていた口の臭いがなくなりました。歯茎が引き締まった感じです。噛んだ時の違和感もなくなりました。」


初診時・治療開始日

歯茎の痛み、出血、腫れが見られます。

「最近痛くて歯が磨けないです。」

 

治療開始1週間後

腫れも引いてきており、出血もしなくなりました。歯石が見えてきています(矢印)。

「3日目から出血しなくなりました。」

 

治療開始3週間後

腫れもなくなり、歯ぐきの色もきれいなピンク色になりました。

「すごく気持ちいいです。」

1週間後の自覚症状の変化 (患者さん1000人アンケート)

自覚症状の強い方ほど1週間後の変化を大きく感じます。

歯ぐきからの出血 有効率85%

口臭 有効率90%

朝起きたときのネバつき 有効率85%

歯ぐきからの膿 有効率88%

たった1週間で他にも・・・・

噛んだときの痛み改善  79%
歯ぐきの腫れ改善    77%
歯のグラグラ改善     66%
歯のしみる感じ改善   65%
 などなど・・・

このような症状の改善が期待できます。

-薬による歯周病治療終了後に注意する事-

  1. 歯周病は細菌による感染症なので、再感染に気をつけましょう。とくに性感染に気をつけましょう。
  2. 歯周病を起こす細菌が感染しにくいように、お口の中を清潔に保つように心掛けましょう。つまり、歯石やカビ菌を定期的に除去して、そして毎日の適切な歯磨きをしましょう。
  3. 歯周病を起こす細菌が再感染していないか、また、お口の中が再感染しやすい環境になっていないか、歯科医院での顕微鏡を用いた定期検診を受けるようにしましょう。

国際歯周内科学研究会(外部サイト)

Copyright © 2005-2024 Ohnishi Dental Clinic. All Rights Reserved.